教室・授業料・無料体験・年間行事
和迩教室
お稽古日:月木・水土・選択(月水木土のうち2日)
時間:1部(16:15~17:10)
2部(17:15~18:10)
3部(18:15~19:10)
4部(19:15~20:10)
大津市和邇中浜366今西ビル1F
JR湖西線和邇駅前ロータリー正面
和邇小・木戸小・小松小・伊香立小・葛川小・真野小・真野北小・仰木の里小・志賀中・県立守山中・大津商業高と、幼稚園のこども達が通っています。
中主教室
お稽古日:火金
時間:1部(16:30~17:30)
2部(17:30~18:30)
3部(18:30~19:30)
野洲市吉地1143吉地自治会館
ビッグ・魚忠近く、そばよし向かい
中主小・中主中・中主幼と中州小・北野小のこども達が通っています。
速野教室
お稽古日:月木
時間:1部(16:30~17:25)
2部(17:35~18:30)
守山市水保町1547中野第一公民館
中野樹下神社社務所
【2024年10月開校に向け準備中】
無料体験
随時「無料体験」を実施しています。時間が許すようであれば、保護者の方も一緒にご体験ください。
内容は特別なものではなく、入塾1時間目の授業をそのまま受けて頂きます。
お子様のご年齢やご理解度合いによって体験での進度はそれぞれ異なります。
「やる時はやる。」ピリッとした教室の雰囲気もご体験ください。
ご予約は電話(077-594-2802)でお願いします。
入学要項
◆入学資格
幼稚園年長生以上
◆お稽古日等
上記「教室」をご覧ください。
◆学費
入会金 ¥4,000(通学かばんを差し上げます)
授業料(月額)¥6,000
そろばんは上手になっても長く使用できるワンタッチ式そろばん(雲州ツゲ珠・播州カバ珠/職人謹製)を用意しています。
希望者には割引価格にてご購入頂けます。
別途、検定受験料(4級まで¥1,000~1,200、3級以上¥1,800等)教材費実費(¥300~600)が必要です。
目標設定
検定試験
◆1月 年賀状を利用し「1年の計」を設定します
◆12~翌1月 目標を達成できた生徒を表彰します。 (がんばったで賞を授与します)
イベント等
◆2.6.10月 日本商工会議所珠算能力検定(1~3級)
◆2.6.10月 日本珠算連盟段位認定試験
大津商工会議所/近江八幡商工会議所で受験します。
◆偶数月 日本珠算連盟そろばん検定(4~8級)
◆偶数月 日本珠算連盟あんざん検定(1~4級)
◆奇数月 平安速算会そろばん検定(準1~準8級)
教室で実施します。
◆春休み 遠足
自主性、他を思いやること、リーダーシップ、協調性、集団行動での秩序意識等を育てることをテーマに、子ども達だけのグループで行動します。
主な行先(遊園地)
ナガシマスパーランド・姫路セントラルパーク・鈴鹿サーキット・ひらかたパーク・姫路セントラルパーク・志摩スペイン村パルケエスパーニャ
そろばんを習っている間にいろんな遊園地に遊びに行こう!
直近 (R2~4 コロナのため中止しました)
R5年 志摩スペイン村パルケエスパーニャ
R6年 ナガシマスパーランド
◆12月 Xマスプレゼント交換会
「プレゼントをもらう喜び」だけでなく「人に喜んでもらう喜び」を経験してもらいたいと考えています。
そろばんの試合
◆夏休み 中日新聞杯ジュニア珠算競技大会
◆11月 全国そろばんコンクール
近江八幡商工会議所で実施します。ほかのそろばん塾の選手から刺激を受け、急激に上手になる子どもが多くいます。
◆毎月 平安速算会通信競技会(競技プリント)
ランキングを発表。競争し、楽しみながらスピードアップを図ります。
新入生 随時入学受付中!
お問い合わせは、077-594-2802 までお気軽にご電話ください。
授業の品質保持のため、各クラスで初級者の定員を設けています。
ご希望のクラスが満席の場合がありますので、予めご了承ください。
FAQ
よくご質問いただく内容をご参考までに。
Q いつでも始められるのですか?
A 可能です。ただし授業の品質保持のため各クラスで初級者の定員を設けているため、ご希望通りの時間が満席の場合があります。また、授業料は日割りをしませんので、月初めに入学される方が多いです。
Q 体験はできますか?
A いつでも体験入学が可能です。こちらをご覧ください。
Q 曜日によって違う時間に来てもいいのですか?
A ◇曜日は1部、◇曜日は2部と最初に決めて頂ければ、かまいません。ただし習慣づけのため、基本的に決めた時間に来てください。「TVが見たいから次の部に行く~」というようなことを防ぎたいと考えています。
Q 曜日や時間を途中で変えてもいいのですか?
A 変えていただくことができます。(柔軟に対応します。)
Q 家での練習は必要ですか?/宿題はありますか?
A 家での練習は必要ありません。ただし家で練習しているこども達の上達が早いのは間違いないところです。
また、宿題は次の①②以外は基本的に出しません。
①2年生までのこどもで習い始めのころ、けいさん、九九、わりざん基礎の本で宿題が出ます。
②練習中まじめに取組まないなどのとき、懲罰的な意味合いで「間違いなおし」を宿題とすることがあります。
Q 幼稚園生です。たしざん・ひきざんができませんが入れますか?
A 一定時間座っていられる、自分の名前が書ける、数字が書ける、の3つができればお引き受けしています。
Q 子供の様子が気になるのですが、授業を見学することはできますか?
A ご連絡の上お越しください。ただし今時の小学校や幼稚園の授業参観のように、保護者の方どうしで話をされるなど、集中しているこども達の邪魔になる場合はお帰りいただきますのでご了承ください。